JICA×未来共創センター 活動2週目突入!

2019/09/11(Wed) - 15:45
 

 外国語学部スワヒリ語専攻3回生の谷本です!活動も2週目に入り、毎日たくさん刺激を受けています。今回私からは、5つの活動先の中のDiamond PSとDar es Salaam SSについて紹介します。

 

スケジュール&活動内容

8月19日(月)学校訪問;2校(Diamond PS, Dar es Salaam SS)
8月20日(火)学校訪問;4校 (Diamond PS, Olympio PS, Dar es Salaam SS, Mchanganyiko SS)
8月21日(水)学校訪問;2校(Diamond PS, Olympio PS)
8月22日(木)学校訪問;1校(Dar es Salaam SS)
8月23日(金)学校訪問;1校(Dar es Salaam SS)

 

〇Diamond Primary School

【学校の特徴】

 Diamond PSはOlympio PSに隣接しているエリート校でした。

 Diamond PSでは早朝からの活動だったので、朝の「アセンブリー」を見学させてもらいました。生徒が鳴らす太鼓のあわせ、国歌を大きな声で斉唱している様子には感激しました。

 1クラスに約100人の生徒がいてOlympio PSと同様大人数でしたが、集団行動に長けている学校で、私たちの授業に熱心に耳を傾けてくれました。活動に必要な石鹸やボールを事前に準備、そして大人数の生徒たちに指示を伝えることに苦戦していても、英語やスワヒリ語でサポートしてくださるなど、先生方の協力が手厚くとてもスムーズに活動を行うことができました。

 

【活動内容】

 私達の授業時間は40分で、前半は教室内で手洗いの重要性と手洗いの順番の説明、そして手洗いソングを披露しました。私たちの指導に合わせて楽しそうに手洗いのジェスチャーをしてくれている様子には非常に感動しました。そして後半には外でエクササイズです。先生の協力もあり、列を素早く作ることができたので、「ボール運びゲーム」を集中して取り組み、シンプルなゲームながら生徒たちも盛り上がってくれていい運動の機会になりました。運動後には手洗いソングを復習し、石鹸を配って手洗い実践を行うことができました。

 

〇Dar es Salaam Secondary School

【学校の特徴】

 Dar es Salaam SSは1~4年生いるうちの2年生を対象に活動を行いました。学校近くに障害スポーツセンターがあり、大きな芝のグラウンドが隣接しているのが特徴的でした。1クラ約35人で活動先の中でも一番人数が少なく、また生徒からは新しいスポーツがしたいとの要望が出ていました。

【活動内容】

 Dar es Salaam SSでは運動実践に力を入れました。手洗い指導、レクリエーションに加え、計4回の訪問の中で生徒たちの反応に合わせて毎回いろんなことに挑戦してみました。具体的には、準備体操の効果についてプレゼン、音楽に合わせて準備体操・クールダウンの実践、新しいスポーツとしてドッジボール、そしてバスケのハンドリングを使ったリレーを行いました。少人数をいかして、実践的な運動指導をこの学校では行うことができました。準備体操では、屈伸・伸脚の動きがこちらでは珍しかったようで、音楽をかけると生徒が非常に盛り上がって体操をしてくれました。

 

終わりに

 活動も2週目に入り、タンザニアの学校の雰囲気や生活にも慣れてきて、どんどんスムーズに活動を行えるようになってきました。このように充実した活動が行えているのも学校の生徒・先生方の協力があってこそです。活動後には毎回4人でGood/Bad/Nextという反省会を行い、次の活動案を練る日々を送っています。1日に4校全て訪問する日もあり、一日一日の内容が非常に濃い1週間でした。